[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
液体または液体・固体の混合物(泥漿/スラリー)を気体中に噴霧して急速に乾燥させ、乾燥粉体を製造する手法である。乾燥に用いる気体は一般に高温のものを用いる。噴霧乾燥はスプレードライまたはスプレードライングとも呼ばれる。これは食品や医薬品といった熱で傷みやすい材料を乾燥させる好ましい方法である[1]。安定した粒径分布(粒度分布, particle size distribution)となるので、触媒のような製品の乾燥に用いられる。一般に空気を加熱して乾燥媒体として用いるが、エタノールのような可燃性液体を溶媒とする場合や酸素感受性の製品である場合には、窒素ガスなどを乾燥媒体として用いる。また、製品によっては比較的低温の気体を用いる場合や減圧環境で行うこともある[2]。制御された液滴の霧として液体や泥漿を分散させるために、噴霧乾燥器は数種類の噴霧器(アトマイザー)またはスプレーノズルを使っている。これらで一般のものは、回転円盤ノズルと single-fluid pressure swirl nozzle(仮訳:単流体圧力渦ノズル)である。あるいはいくつかのアプリケーションにおいては、二流体ノズルまたは超音波ノズルが使われる場合もある。工程上の必要に応じて10-500μmの適切な液滴サイズが選ばれる。一般のアプリケーションの多くは、直径100-200μmの範囲にある。加熱乾燥気体は、アトマイザーの噴霧方向と同方向あるいは逆方向に流される。順方向の流れはシステムの内での粒子の滞留時間を短くすることができ、粉体分離器(一般的にサイクロン装置)がより効率的に動く。逆方向流の方式はチャンバー内の粒子滞留時間を長くし、通常は流動床式システムと一対で使用される。
以上引用